ネタがないので、これもコメントでいただいた内容。
なぜ、為替王が外国為替証拠金取引業者を訪問するのか?(
買わせ王 2005.12.31)
2004年7月のブログ開設以来、当初一番多かった質問は、「どこの業者さんがお薦めですか?」というものでした。
中立な立場を維持したいという気持ちを持っていたため、その質問にストレートにお答えすることは1年くらい控えていました。しかし実際には、質問に答えることが、健全な業界発展と悪質業者の排除につながるのでは、と考えるようになりました。ただそれには、自分が足を運び、担当者に会って、自分の目で判断することが必要と考え、業者訪問企画を思いつきました。
ふ?ん・・・
下の方に対象業者を選んだ理由がありますが、これは会社紹介に書いてある自社の売りを書いておけばいいですからね。どこの会社にも、自社の売り文句はあるでしょう。
例えば、適当に選んでみたFXCMにしても、
・手数料無料 ・信託保全
を業界で先駆けて行っており、まさに投資家のことを真摯に考えた業者だと考えます。また、プレミアム診断サービスというアナリストがポジションを評価してくれるサービスもあり、私たち個人投資家を機関投資家の視点から見て、その穴を埋めようと努力しているのです。
とか、
適当なことを書いておけばいいですからね。
要するに、為替王さんの選定基準は
アフィリでしょ。
その疑いが強い理由として、
なんでTinyURL使ってるの?って思うわけですよ。
文字を短縮できるのでSEO対策として使われることもあります。知っています。
が、なんでアフィリのない松井証券には使わず、アフィリのあるFXプライムとセントラル短資、太平洋物産
だけに使っているんですかね。TinyURLはリンクを見ればアフィリと分かるから、
隠すためにも使われますね。
面白いですね。
日曜の為替王についての感想は、
ファンシー為替日記さんが書いているようです。ランドに関しての話ですが、これも普通の感覚を持った人なら思いますよね。
うろ覚えですが、私は債券を紹介した記事に対して何か書いたような気がします。ひまわり証券のアフィリのための記事だったかな。
他にも、為替王ファンではないと書いてありますが、
blog.xforce.jpさんは為替王の戦績を分析されています。
ちなみに、為替王の成績と予想の的中は、このBlogの本来の趣旨ではありません。一度、2ちゃんねるでお叱りを受けたのですが、私も最初のエントリの初心を忘れていました。彼の
振る舞いなんですよね、問題にすべきは。